婦人科の受診理由として多い不正出血(不正性器出血)。生理現象として問題ない場合もあれば、大きな病気のサインであることも多い症状です。
不正出血とは
不正出血とは、月経以外の理由で起こる性器からの出血を指します。正式な名称は「不正性器出血」と言い、婦人科の受診理由の中でも特に多い女性にとって身近な症状です。
不正出血の原因は多岐に渡り、子宮筋腫や異常妊娠、癌など子宮や卵巣など女性器に起こる病気やトラブルなどのサインとして起こることもあります。
不正出血と生理(月経)の違い
不正出血と生理は、どちらも膣から血液が排出されるため見極めるのが大変難しいですが、基本的に生理予定日以外の出血は全て不正出血を疑うべきです。
不正出血の起こる期間や出血量、においなどは、原因となる病気や症状、その時の体調などによっても変わるため、自己判断は避けてください。
生理予定日中であっても「普段より出血量があきらかに多い」「普段は感じない痛みや痒みを伴っている」「普段よりもダラダラと長く生理が続く」など、違和感がある場合は不正出血の可能性があるため速やかに受診しましょう。
不正出血の種類
不正出血は原因によって4つに分類されます。
1.器質性出血
器質性出血とは、腫瘍・炎症・びらん(粘膜がただれた状態)などの器質性(臓器や器官の組織または形態に異常が認められる状態)の病気が原因で起こる不正出血を指します。
膣、子宮、卵巣などから出血しており、病気のサインと考えられます。
2.機能性出血
機能性出血とは、ホルモンバランスの乱れが原因で起こっている不正出血を指します。主に子宮からの出血が多く、脳下垂体や卵巣から分泌される女性ホルモンが正常に分泌されないことが原因です。
無排卵や月経異常によって起こる不正出血も機能性出血にあたります。ストレスなどが原因でホルモンバランスが乱れたことで機能性出血を起こすこともありますが、黄体機能不全などホルモン異常によって引き起こされることもあります。
また、ピルの副作用で起こる不正出血も機能性出血にあたります。ピルの服用が原因と考えられる場合、ホルモンバランスが整ってくると不正出血が治まるケースが多いです。
3.中間出血
中間出血とは、排卵期に起こる出血を指します。排卵期は、それまで多く分泌されていた卵胞ホルモンが減少していき、それまで少なかった黄体ホルモンが上昇し始めるタイミングです。
その際、一時的にホルモンバランスが乱れることで子宮内膜を維持できず、子宮内膜が少し剥がれ落ちてしまうことが原因として挙げられます。基本的に中間出血は極少量、短期間であることが多く、生理現象に分類されるため問題はありません。
排卵期の時期で性行為後の出血は卵巣出血が原因の可能性もあります。出血とともに腹痛が続くようであれば婦人科を受診し超音波検査を受けることをお勧めします。
4.その他の出血
器質性出血、機能性出血、中間出血以外にも以下のような理由で不正出血が起こることがあります。
- 性交時についた外傷による出血
- 卵子が着床する際に起こる少量の出血(着床出血とも呼ばれる)
- 異所性妊娠や胞状奇胎等の異常妊娠による出血
- 切迫流産(切迫早産)、胎盤早期剥離など妊娠中の異常による出血
不正出血の原因となる可能性がある病気
不正出血の症状がみられる病気にはさまざまなものがあります。今回は、特に代表的な不正出血の原因となる可能性がある病気を紹介していきます。
子宮膣部びらん
子宮膣部びらんは、子宮膣部の粘膜が爛れてしまう症状です。原因はホルモンバランスの乱れなどによるものが多いでしょう。粘膜が爛れているため性交時やタンポンの使用時など、膣壁の摩擦によって不正出血が起こりやすいです。
子宮頸管ポリープ・子宮内膜ポリープ
子宮頸管ポリープは、子宮頸管にポリープ(イボのような組織)ができる病気です。ポリープは組織が柔らかいため出血しやすく、特に性交時やタンポンの使用時などの膣壁の摩擦によって不正出血が起こりやすいです。
子宮頸管ポリープは、良性のケースが多いものの極まれに悪性のケースもあるため、検査等を受けて良性であることを確認しておくと安心でしょう。
子宮内膜ポリープは子宮体部(子宮の奥)にポリープができる病気です。あまり症状が出ないものもあり超音波検査で偶然見つかることもありますが、月経が長く続く場合や不正出血の原因になる病気です。炎症によってできるケースが多いですがまれに悪性の変化を認めるケースもあります。
子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮内の筋肉から発生する腫瘍です。30代以降の20~30%の人にみられる、ポピュラーな婦人科系疾患と言えます。
子宮筋腫は発生する場所によって「粘膜下筋腫」「筋層内筋腫」「漿膜下筋腫」に分類され、粘膜下筋腫と筋層内筋腫は特に不正出血が起こりやすいです。月経困難症や不妊、流産などの原因となる一方、筋腫のできる場所によっては全く症状が出ないこともあります。
萎縮性腟炎(老人性腟炎)
閉経後に女性ホルモン(エストロゲン)の低下により腟や外陰部の皮膚や粘膜が薄くなり組織が萎縮します。さらに、エストロゲンには粘液を分泌して腟内に潤いをもたらす作用があるため閉経後には粘液が減少して腟内が乾燥しやすくなります。その結果、歩行などの動作によって脆弱化した腟や外陰部がこすれ合って出血したり、痛みが生じたりします。
閉経後に少量の出血がある場合は萎縮性腟炎が原因であることも多いですが、子宮のがんが見つかることもあります。
子宮頸がん
子宮頸がんとは、子宮頚部に発生するがんです。特に若年層に発症しやすいと言われており、性交によってヒトパピローマウイルスに感染することが原因と考えられています。
子宮頸がんは自覚症状が出にくいガンと言われていますが、発症初期段階から自覚できる症状が不正出血です。性交時などに病変部に接触することで出血が起こったり、粘膜の強度が弱まるため何もしなくても出血することもあります。
しかし、出血量はごく僅かであるケースから月経並みに出血するケースもあるなど個人差が大きいです。不正出血で何気なく受診した人が検査の結果、子宮頸がんを早期発見できたというケースも少なくありません。
子宮体がん
子宮体がんとは、子宮体部に発生するがんです。子宮内膜に発生するため、子宮内膜がんと呼ばれることもあります。
初期症状で約90%の発症者が不正出血を起こしていると言われていますが、出血の程度は個人差が大きいです。おりものに血が混ざってピンク色になっているケースや茶褐色で少量の不正出血であっても、子宮体がんの初期症状として起こるケースがあります。
腫瘍が肥大化するにつれて、下腹部の張りや性交時の痛み、排尿痛などを感じるケースもあります。
不正出血の検査方法
不正出血の検査方法にはさまざまなものがあります。問診の内容によって、どの検査を行うのか決め、不正出血の原因を探す方法が一般的です。
内診
内診では、出血の状態や膣、子宮の様子を確認します。不正出血だと思っていたものが、尿道や肛門などからの出血であったというケースも多いです。
尿検査(妊娠検査)
不正出血の可能性として妊娠が挙げられる場合、尿検査によって妊娠の有無を調べます。避妊をしていても、避妊が失敗している可能性を踏まえて検査することが多いです。
超音波検査
超音波検査では、子宮内部や卵巣の様子などを確認します。腫瘍がないか、子宮内膜の厚さは正常か、卵巣に異常はないかなどを調べることが多いです。
血液検査
血液検査では、不正出血によって貧血などを起こしていないか確認します。貧血の他、出血を起こしやすくする病気の有無(血小板や凝固因子が正常な値が調べる)や、炎症反応の有無なども調べることがあります。
おりもの検査
内診や超音波検査、血液検査などの結果、感染症が疑われる場合、おりものを採取して細菌感染の有無を調べます。症状によっては、クラミジアや淋病など、特定の性感染症を起こしていないか性感染症検査を行う場合もあります。
病理検査
子宮頸がんもしくは子宮体がんが疑われる場合、細胞を採取して病理検査を行い、癌化している細胞の有無を調べます。それぞれ、子宮頚部もしくは子宮内の細胞をブラシ状の器具で軽く擦って採取し、検査後数日は不正出血が起こりやすいです。
不正出血は放置厳禁!まずは気軽にご相談を
女性は、月経による性器からの出血に慣れているため、ついつい「不正出血かもしれないけど、暫くすれば治まるかも」と放置しがちです。
しかし、不正出血が重大な病気のサインである可能性もあるため、放置してしまうのは大変危険です。受診しても「特に問題ないですね」と言われることもあるかもしれませんが、「がんだったらどうしよう」と不安を感じながら過ごすよりもずっと良いと思いませんか?
「不正出血くらいで…」と考えず、まずは気軽に婦人科を受診してみてください。
\ 365日、毎日診療 /