HOME > 婦人科のご案内 > 更年期障害について

更年期障害について

医療法人みらいグループ

更年期障害は、女性なら誰でも経験する可能性のあるものです。ほてりやのぼせ、ホットフラッシュのような特徴的な症状はもちろんのこと、気分の落ち込みや不安感、やる気が出ない、イライラするなどの精神的な症状など、本当にたくさんの症状が見られます。
当院では、更年期障害に悩む女性の方を積極的にサポートしております。一人で悩まずお気軽にご相談ください。

「更年期」とは

更年期の女性ホルモン量の変化

更年期障害の「更年期」とは、閉経の前後それぞれ5年間を合わせた10年間のことをいいます。日本人女性の閉経は平均で50.5歳と言われていますので、およそ45〜55歳くらいが更年期にあたります。

ちなみにいつが閉経となるかというと、最後に生理が来てから1年間生理がなかった場合、その最終の生理を持って閉経としています。なので、後から振り返らないと正しい閉経の時期は分かりません。ただし閉経の時期には大きな個人差があり、早い方では、40歳を過ぎたことから更年期が始まることがあります。また子宮筋腫がある方は閉経が遅い傾向が見られます。

更年期障害とは

更年期障害とは、原因となる明らかな病気がないのに、更年期に起こるいろいろな症状によって日常生活に支障が出ている状態を言います。

更年期の症状は非常に個人差が大きく、全く症状なく閉経までの期間を過ごす方もいれば、症状が非常に重く、毎日寝込むほど辛い思いをする方もおられます。

更年期障害の原因

更年期障害の原因

更年期障害の基本的な原因は、加齢に伴う卵巣機能の低下によって、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が大きく変わることです。閉経に伴って女性ホルモンは減少していきますが、その過程で一時的に大きく増えたりすることもあり、変動が大きなことが更年期障害の一因と考えられています。

それに加えて、加齢による身体機能の低下などの身体の要素、もともとの性格や生育歴などの心理的要素、そして家庭や職場における人間関係や金銭的な状況などの社会的要素など、さまざまな要素が複合的に絡みあった結果、日常生活に支障が出るほどの更年期障害が起こるのです。

更年期障害になりやすい方

閉経とそれに伴うエストロゲンの減少は、全ての女性に起こりますが、全ての女性が同じような更年期障害の症状を起こすわけではありません。上述したような心理的要素や社会的要素などが大きく関係しており、更年期は一種のストレス性疾患であるという先生もいるほどです。

更年期になりやすいといわれているのは、性格的に真面目な方、また頑張り屋の方、神経質、完璧主義といった傾向がある方です。思い当たる方も多いのではないでしょうか。

更年期障害の症状

更年期障害は、非常に多彩な症状が同時に出ることが特徴です。ただ一つの症状だけを訴えて婦人科を受診する方は少数です。ほてりや発汗、ホットフラッシュなどが特徴的な症状ですが、身体や心の症状を複数訴えることが多いです。

中には、多くの症状を訴え、その症状が時々で変化するのにそれらを説明できる検査所見の異常や身体の病気が全くない方が多くおられます。これらの症状をまとめて「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼んでいますが、この不定愁訴を訴える方が多いのも更年期障害の特徴の一つです。

血管運動神経症状

更年期といえば誰でも思いつく症状が、血管運動神経症状です。自律神経のバランスが崩れ、血管が拡張し、熱を放散することで起こります。ほてりやのぼせ、発汗・寝汗、ホットフラッシュなどが見られます。冬の寒い時期に一人だけ汗をかいていたり、突然大量の汗が出るなどの症状が見られます。

血管運動神経症状以外の身体症状

更年期障害の身体症状は多彩です。めまいや頭痛など頭部の症状、動悸や胸が締め付けられる感じといった胸の症状、腰や背中、関節の痛み、冷えやしびれ感、疲れやすさなどがあります。中には物忘れや記憶力の低下を訴える方もおられます。

意外と無視できないのが、エストロゲンの減少に伴う膣乾燥感です。性交痛を伴うことが多く、生活の質を著しく落とすことがあります。

更年期障害の精神症状

更年期障害で見逃せないのが、精神症状です。更年期の女性はいつもイライラしているというイメージがあるかもしれませんが、それ以外にも、気分の落ち込みや不安感、やる気が出ない、情緒不安定、不眠など、さまざまな精神症状が現れます。

更年期障害の診断【チェックリスト】

更年期症状チェックリスト
  • 顔や上半身がほてる(熱くなる)
  • 汗をかきやすい
  • 夜なかなか寝付かれない
  • 夜眠っても目をさましやすい
  • 興奮しやすく、イライラすることが多い
  • いつも不安感がある
  • ささいなことが気になる
  • くよくよし、ゆううつなことが多い
  • 無気力で、疲れやすい
  • 眼が疲れる
  • ものごとが覚えにくかったり、物忘れが多い
  • めまいがある
  • 胸がどきどきする
  • 胸がしめつけられる
  • 頭が重かったり、頭痛がよくする
  • 肩や首がこる
  • 背中や腰が痛む
  • 手足の節々(関節)の痛みがある
  • 腰や手足が冷える
  • 手足(指)がしびれる
  • 最近音に敏感である

更年期障害は明らかな身体の病気を基礎としないので、確定的な診断基準は存在しません。診断において大切なことは、問診です。更年期障害の方は一つの症状ではなく様々な症状が重なって、つらいと感じている方が多いのが特徴です。更年期障害を起こすきっかけとなるような心理的・社会的な要素がないかを確認するのも、問診の重要な役割です。当院では受診時にどんな症状があってつらさを感じているのかを可能な限りじっくりおうかがいするようにしています。

また閉経が近づくにつれ、それまで順調に来ていた生理が来なくなったり、生理の間隔が一時的に短くなったりと、更年期には生理不順が見られるのが通常です。

診断の参考としてエストロゲンの値を測定しますが、測定値に問題がなくても症状が強く出ている場合があるので、問診を行い治療が必要かどうかを判断します。

さらに、症状の原因となる病気がないことを確認することも重要なポイントです。症状に当てはまる身体の病気がないかを除外することで、更年期障害の診断をつけることができます。更年期障害の症状を訴えて婦人科を受診した患者さんの中には、子宮筋腫や子宮・卵巣がんなどの婦人科系の病気はもちろんのこと、甲状腺の病気やうつ病、慢性関節リウマチや不整脈などがみつかることもあります。内科や心療内科、整形外科の受診をお勧めする場合もあることをご了承ください。

更年期障害の治療法

更年期障害の治療法は、薬を用いる治療(薬物療法)と薬を用いない治療に分けられます。この中でも、他の病気に比べて薬を用いない治療が非常に重要なのが、更年期障害の特徴です。

薬を使用しない更年期障害の治療

更年期障害は、閉経に伴う卵巣機能の低下に加え、心理的・社会的な要素が大きく影響を与えます。この部分に対し、カウンセリングや認知行動療法などの心理療法が極めて有効です。更年期障害の特徴である血管運動神経症状も、認知行動療法で改善することが可能です。

また、特に肥満がある方に対する食事指導を中心とした生活指導も、更年期障害の症状の改善に効果的であることがわかっています。食事指導により、閉経後に上昇する生活習慣病や骨粗鬆症などの病気の危険性も減らすことができます。

プラセンタ治療

プラセンタとは胎盤のことで、胎盤は胎児を出産後自然に排出されます。排出された胎盤を適切に加工したものが、プラセンタ治療に用いられています。
医療用に使われるプラセンタは更年期障害の他、肝炎、アレルギー疾患、自己免疫疾患の改善、疲労回復、アンチエイジングなどの効果が認められ、様々な治療薬として活用されています。
メルスモン注射による更年期障害治療のプラセンタ療法は、治療を受ける方が45歳~59歳の女性であれば保険適用になります。

プラセンタ治療の詳細はこちら

自分でできる更年期障害の対策

更年期障害に対するセルフケアとしては、食生活や運動、規則正しい生活などがあります。

バランスの良い食事

特にバランスの良い食事は、閉経後の生活習慣病の予防にも効果的です。理想的な食事は和定食のような、主食・主菜・副菜・汁物をうまく組み合わせた食事です。魚料理や緑黄色野菜をうまく取り入れ、栄養バランスの良い食事を目指しましょう。骨粗鬆症の予防やイライラの改善には、カルシウムの摂取がおすすめです。チーズや牛乳、ヨーグルトなどの乳製品を、毎日の食事に取り入れましょう。

規則正しい生活

規則正しい生活は自律神経のバランスを整え、不定愁訴の改善に効果があります。朝早く起きて朝日を浴びるのは、特にうつ状態を改善されるのに有効です。夜は十分な睡眠をとりましょう。

アロマテラピーやヨガ、ストレッチなど、ご自分なりのストレス解消法を見つけるのも良い方法です。完璧を求め過ぎず、リラックスした毎日を送りましょう。

サプリメント

市販のサプリメントでいうと、大豆イソフラボンの補充が挙げられます。更年期に伴う症状を改善させる可能性があるとされています。ただし過剰摂取による害も複数報告されています。

関連記事

更年期障害についてより詳しく知りたい方は、コラムもあわせてご覧ください。

更年期障害におすすめの漢方薬を症状別に紹介

更年期障害におすすめの漢方薬を症状別に紹介

閉経を迎える女性の多くが経験する更年期障害。「誰でも経験するものだから」「期間限定のものだから」とこれまで症状を我慢する人が多かったですが、最近は積極的に更年期…
ホットフラッシュの対策・予防方法を徹底解説!原因や治療方法についても詳しく紹介

ホットフラッシュの対策・予防方法を徹底解説!原因や治療方法についても詳しく紹介

40代の後半から50代によくみられる突然の発汗やほてり、動悸。気温や行動などに関係なく突然起こり、困ってしまう人も多いでしょう。これらはホットフラッシュと呼ばれ…

診療予約

更年期障害は女性なら誰でも起こる可能性があるものですが、症状の辛さは人と比べられるものではありません。加齢に伴い女性ホルモンの値が変動するのは避けられないことですが、適切な治療を受ければ、ほとんどの場合で辛い症状を和らげることが可能です。症状を我慢しすぎたり、自己流の対処で悪化させる前に、ぜひ一度当院までご相談ください。