HOME > コラム > 更年期障害 > 更年期障害に効果的なホルモン補充療法とは?治療内容や薬剤の種類を解説

更年期障害に効果的なホルモン補充療法とは?治療内容や薬剤の種類を解説

医療法人みらいグループ

更年期障害とは

「更年期」とは、閉経の前後それぞれ5年間を合わせた10年間のことを指します。日本人女性の閉経は平均で50.5歳といわれていますので、およそ45〜55歳くらいが更年期です。
最後に生理が来てから1年間生理がなかった場合、その最終の生理を持って閉経と判断します。ですから、後から振り返らなければ、閉経の時期は分かりません。閉経の時期には大きな個人差があり、早い方では、45歳前後に閉経することもあります。
更年期障害とは、原因となる明らかな病気がないにも関わらず、更年期にさまざまな症状が起こり日常生活に支障が出ている状態をいいます。
女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、40代ごろからその分泌量が減る傾向があります 。エストロゲンは、生理を起こすだけでなく、内臓脂肪の蓄積を抑えたり、肌や骨を健康に保ったりと、健康維持の面でさまざまな役割を果たすホルモンです。また、自律神経とも関わりがあります。
そのため、エストロゲンの分泌量が減ると、さまざまな体の不調が起きてしまうのです。

更年期障害の症状

更年期障害の症状は非常に個人差が大きく、あまり症状がないまま閉経前後の期間を過ごせる方もいれば、症状が非常に重くつらい日々になってしまう方もいます。
更年期障害としては、以下のような症状が代表的です。

血管運動症状 ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗)
精神症状 気持ちの落ち込み、不眠、イライラ、不安、気力が出ない
その他 疲れやすい、関節痛、めまい、耳鳴り、頭痛、動悸、息切れ、腟の乾燥やそれに伴う性交痛

「更年期障害は、誰でもなるものだから」「忙しくて通院の暇がないから」と、つらさを我慢している方は少なくありません。しかし、更年期は約10年にもわたる長いものです。つらさを我慢するのではなく、ご自身にあった治療方法を選択し、更年期を乗りこえていきましょう。

ホルモン補充療法について

ホルモン補充療法は、更年期障害に対して高い効果の期待できる治療法です。とはいえ、「ホルモン剤」というものに漠然とした不安をお持ちの方、副作用を心配される方も少なくありません。そこでここからは、更年期障害への効果、方法、副作用などについて、下記で詳しくご紹介します。

ホルモン補充療法前の検査

ホルモン補充療法をおこなう前には、いくつかの検査が必要です。

問診

お困りの症状、生理の状態、その他の持病や使用中の薬剤などについて、確認します。更年期にともなう症状だと思っていたら、実は別の病気だったということもあるため、症状の程度・いつ頃からなのかなど、詳しくお伝えください。

血液検査

健康診断を受けていない方は評価が必要です 。項目は多少変わりますが、一般的な採血項目(肝機能、血糖値 、コレステロール値など)に加え、ホルモン値、甲状腺機能などをチェックし、更年期障害と似た症状の出る病気の可能性を排除していきます。

超音波検査

子宮や卵巣の状態を確認します。治療を開始した後も定期的に検査します。

がん検診

ホルモン補充療法によって、がんの発症リスクが高まる可能性があります。ホルモン補充療法を始める前だけでなく、始めたあとも、定期的な子宮頸がん、子宮体がん、乳がんの検診をおすすめしています。

こうした各種の検査で問題がなく、症状が更年期障害によるものだと判断でき、効果や副作用について納得いただけた場合には、ホルモン補充療法を開始します。

ホルモン補充療法をお受けになれない方・注意が必要な方

以下に当てはまる方は、ホルモン補充療法をお受けになることができません。

  • 乳がん、子宮体がんなどがある
  • 血栓症の既往がある
  • 心筋梗塞、脳卒中の既往がある

また、以下に当てはまる方は、ホルモン補充療法に注意が必要です。医師とよく相談の上、治療法を選択しましょう。

  • コントロールのできていない糖尿病や高血圧がある
  • 喫煙者
  • 子宮筋腫、子宮内膜症、乳腺症などがある
  • 肝機能が悪い
  • 肥満
  • 片頭痛、てんかん
  • 60歳以上や閉経後10年以上経過している方で初めてホルモン補充療法を受けたい場合

ホルモン補充療法のいくつかの方法

ホルモン補充療法にはいくつかの方法があり、症状や体質に合わせて適切な方法を選択します。

子宮がある方への治療法

子宮がある方へのホルモン補充療法の投与法
子宮がある方の場合、エストロゲン製剤と黄体ホルモン製剤の両方を併用します。
更年期障害のさまざまな症状は、エストロゲンの分泌量低下によるものです。したがって必要なのはエストロゲン製剤だけですが、エストロゲン製剤だけを補充していると、子宮内膜が増殖し、子宮内膜増殖症や子宮体がんのリスクを高めます。そのため、黄体ホルモン製剤も併用しなければなりません。

持続的投与法

エストロゲン製剤・黄体ホルモン製剤の両方を休みなく持続的に投与する方法です。服用忘れを起こしにくいのがメリットです。

周期的投与法

閉経前の方や、閉経して間もない方の場合、持続的なホルモン投与では不正出血が起きやすいです。不正出血が数週間にわたって続いてしまうこともあり、ホルモン補充療法を断念する大きな原因になっています。
そこで、ホルモン補充を利用して定期的に生理のような消退出血を起こすことで、子宮内膜をリセットし、不正出血を起こしにくくした方法が「周期的投与法」です。
周期的投与法では、子宮内膜がんの発症リスクが上昇するのではないかという報告がありますので、閉経してある程度時間が経過した場合には、持続的投与法への切り替えも考えます。

子宮を摘出した方への治療法

子宮を摘出した方へのエストロゲン製剤を単独で用いた治療法
子宮を摘出している方の場合は、エストロゲン製剤のみの補充で問題ありません。エストロゲン製剤を、休みなく持続的に補充し続けます。

ホルモン製剤ごとの違い

ホルモン製剤には多くの種類があります。当院で主に使用している薬剤に関して簡単にご紹介します。もし、現在お使いの製剤で合わないと思われることがありましたら、担当医とご相談ください。

エストロゲン製剤

ホルモン補充療法に用いるエストロゲン製剤の種類
結合型エストロゲンは、エストロゲン活性を持つさまざまな物質の複合体で、ヒトの体に本来はない物質も含まれている可能性があります。17β-エストラジオールと比べて乳がんや静脈血栓症のリスクを高めるのではないかといわれていますが、骨に対してよい作用があるとも考えられています。一概にどちらがよいとは言えませんが、近年では17β-エストラジオール製剤を第一選択とすることが多いです。

剤形は、内服薬・貼付剤・ジェル 剤の3パターンがあります。
どの製剤も効果に関しては 大きな差はありません。

内服薬は腸から吸収され肝臓で代謝されて効果を発揮します。肝臓で代謝される際の代謝産物が血栓症のリスクを高めるとされています。肝臓で代謝されるので肝臓にも多少の負担がかかります。

その点、経皮剤は皮膚から直接吸収されて血中に入るため肝障害や血栓症のリスクが少ないとされています。ただし 貼付剤は、皮膚が弱い方ではかぶれを起こす可能性がありますので、一人ひとりに合ったものを選択します。

黄体ホルモン製剤

ホルモン補充療法で用いる黄体ホルモン製剤の種類
黄体ホルモン製剤の成分には、天然型と合成型があります。

天然型は、女性の卵巣で産生される黄体 ホルモンと同じ構造をした成分です。欧米では天然型の方が主流であり、日本でも2021年から処方できるようになりました。乳がんや心血管系へのリスクが合成型と比較すると天然型の方が少ないとされています。
一方、合成型の「メドロキシプロゲステロン」は古くからある黄体ホルモン製剤ですが、乳がんのリスク上昇と関連が指摘されています。合成型の一種である「ジドロゲステロン」は、天然型の立体異性体というもので、乳がんの発症に影響を与えにくいため、合成型の中では 使用が増えています。

エストロゲン+黄体ホルモン製剤の配合剤

ホルモン補充療法で用いるエストロゲン+黄体ホルモン製剤の配合剤の種類
エストロゲンとプロゲステロンが1つになった製剤(配合剤)もあります。薬の数を減らすことができるため、手軽に続けやすいのがメリットですが、含まれているプロゲステロン製剤は合成型のものであり、長期服用に伴う乳がんのリスクは天然型プロゲステロン剤と比較した場合はやや上昇するとされています。

ホルモン補充療法の副作用

ホルモン補充療法の副作用は、使用薬剤によって頻度は異なりますが、どの薬剤を使った場合でも、おおむね数ヶ月以内には副作用はおさまってきます。

  • 不正出血
  • 乳房の張り、痛み
  • 下腹部痛
  • 吐き気

副作用が長引く場合には、薬剤の種類を変更することで和らぐ可能性もあります。症状については、医師とよく相談しましょう。

ホルモン補充療法中に注意したいこと

ホルモン補充療法中は、がん検診や血液検査を定期的に受けましょう。

子宮体がんや乳がんのリスクが、少し高まる可能性があるためです。ただし、ホルモン補充療法を5年以上続けた方も、治療をしなかった人と比べて乳がんによる死亡率は変わらないという報告もあり、あまり怖がりすぎる必要もありません。

乳がんはアルコール摂取、喫煙、肥満などの生活習慣によるリスクも大きく、最近では日本人女性の9人に1人が罹患するとされる疾患でもあるので、早期発見の意味でも検診を定期的に行ったほうが良いでしょう。

ホルモン補充療法をしているか否かに関わらず、ご年齢を重ねるごとに、がんのリスクが高まるのは自然なことです。しっかりと、定期的な検診を受けていくことが大切です。

まとめ

今回は、更年期障害の治療法の1つである「ホルモン補充療法」について、詳しく解説しました。
ホルモン補充療法は、副作用もありますが、つらい更年期症状をしっかりと和らげてくれる、効果の高い治療法です。お困りの症状がある方は、お気軽にご相談ください。

更年期障害の詳細はこちら

\ 365日、毎日診療 /

Web予約はこちら

コラム一覧に戻る
この記事の監修
勢多 真理子
エナ女性クリニック日本橋 院長
婦人科にかかわる心配事は、程度にかかわらず何でも「エナ女性クリニック日本橋」までご相談にいらしてください。