HOME > コラム > 更年期障害 > 更年期障害におすすめの漢方薬を症状別に紹介

更年期障害におすすめの漢方薬を症状別に紹介

医療法人みらいグループ
更年期障害におすすめの漢方薬を症状別に紹介

閉経を迎える女性の多くが経験する更年期障害。「誰でも経験するものだから」「期間限定のものだから」とこれまで症状を我慢する人が多かったですが、最近は積極的に更年期障害の治療を行う人も増えています。
更年期障害は長くて数年続くこともあり、症状を我慢し続けるよりも服薬などで対処する方が、毎日を健やかに過ごせることと思います。

今回は更年期障害に効果が期待される漢方について解説します。ホルモン補充療法と漢方はどちらがいいのか、漢方の基本の考え方、更年期障害におすすめの漢方なども紹介しています。更年期障害で悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

身心の不調を招く更年期障害とは

身心の不調を招く更年期障害とは

更年期障害とは、更年期を迎え閉経にともなって起こるホルモンバランスの乱れが原因の症状です。

日本人女性の平均閉経年齢は50歳といわれています。更年期は閉経の前後5年ずつを指すため、45歳から55歳にかけて更年期障害の症状を訴える人が多いです。

更年期障害で起こる体の症状

更年期障害に多い身体に起こる症状には以下のものがあります。

  • 動悸
  • 頻脈
  • 発汗
  • 肩こり
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 不正出血
  • 性交痛
  • 排尿痛
  • 頻尿
  • 頭痛

特に、急激に上半身が熱くなってどっと汗をかく「ホットフラッシュ」は、更年期障害の代表的な症状です。その他、喉がつっかえるような症状を感じる人や手足がむずむずするレストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)などを訴える人もいます。

更年期障害で起こる心の症状

更年期障害ではホルモンバランスの変化によって体だけでなく、心にもさまざまな影響を受けます。特に以下のような症状を訴える人が多いです。

  • イライラする
  • 不安を感じる
  • 理由もなく落ち込む
  • 眠れない
  • やる気が起きない
  • 集中できない

PMS(月経前症候群)とよく似ていますが、更年期障害が原因の場合は生理周期に関係なく起こります。唐突に起こる心の症状は更年期障害が原因と分かっていても、いつ治まるのか先の見えない状況に疲れてしまい、疲労感やストレスから更に悪化してしまうことも多いです。

更年期障害の治療方法は大きく分けて2つ

更年期障害に有効とされる治療方法としていくつかの薬物療法がありますが、中でも代表的な治療方法としてホルモン補充療法と漢方療法の2つがあります。それぞれの特徴について見ていきましょう。

ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の薬物治療には、基本的にホルモン補充療法(HRT)を行います。更年期になって減少した女性ホルモンを、飲み薬や貼り薬などで補充して安定させる治療方法です。

漢方療法

漢方療法

漢方療法は、自然由来の生薬を組み合わせて作り出す漢方薬を用いた治療方法です。

漢方といえば、中国から伝わったものだと知っている人も多いでしょう。しかし、現代の日本で行われている漢方治療は、中国から伝わった漢方を日本で更に発展させたものです。

中医学や韓医学に通じる部分が多いものの、診断や処方などは日本独自の考え方で行われている部分があります。ホルモン補充療法が確立するまで、更年期障害の治療で多く用いられていた方法です。

更年期障害にはホルモン補充療法と漢方療法どっちがいいの?

更年期障害の治療方法については、ホルモン補充療法と漢方療法それぞれにメリットやデメリットがあるため、一概に「どちらの方がよい」とは言い難いです。

ホルモン補充療法 漢方療法
メリット 症状の重いものに対してダイレクトに効果が期待できる 複数の生薬を混ぜ合わせているため、1つの漢方薬で複数の症状に対処できる
デメリット 複数の症状に対応するのは難しく、薬によっては副作用もある 体質に合わなければ効果が期待できない
効果が出るまでに時間がかかることが多い

症状が重く、すぐにでも更年期障害に対処したいという人はホルモン補充療法治療の方が早いですが、持病などの関係でホルモン補充療法を受けられない人は漢方療法が適しています。

また、症状の内容や体質によってどちらが効果があるのかも違ってきます。更年期障害の代表的な症状であるホットフラッシュや多汗、動悸などはホルモン補充療法の方が有効性が高いとされています。

状況や体質などを踏まえて自分のケースではどちらを選ぶのがよいのか、医師に相談しながら決めていきましょう。

漢方の基本的な考え方となる気血水

更年期障害に有効な漢方薬は、種類も多く効能もさまざまです。そのため、既に漢方薬の処方を受けている人の中にも「よく分からないけど処方されたから飲んでいる」という人が少なくありません。

自分が処方された漢方薬がどのようなものなのか知っておくことも必要です。続いては漢方の基本的な考え方である「気血水」についてみていきましょう。

気血水とは

漢方の基本的な考え方となる気血水

漢方では、体の調子を支える要素を3つに分けて「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」と呼びます。これらの要素が全て万全であることで、健康な状態が保たれると考えるのです。

さまざまな体の不調は、すべて気血水のいずれかの要素に分類され、それぞれに適した効能を持つ漢方薬が処方されます。症状だけでなく、気血水を整えることに重きを置くからこそ、漢方薬はさまざまな症状への幅広いアプローチが可能です。

「気」は生命エネルギーを意味し、自律神経機能と関わる要素です。つまり、疲労から起こる症状や神経症状は「気」が不足していると考えられます。

漢方では、「気」が不足している状態を「気虚(ききょ)」、気の巡りがとどこおった状態を「気滞(きたい)」と分類します。

気虚の主な症状

疲労感、虚弱体質、息切れ、冷え、胃もたれ、下痢、頻尿など

気滞の主な症状

不安、イライラする、偏頭痛、おなかの張り、生理不順、不眠、うつなど

「血」は、その名のとおり全身を巡る血液を示す要素です。「血」に異常があると、血そのものや、血の巡り、血の量などによる症状を起こします。

その中でも、血液が不足した状態を「血虚(けっきょ)」、血の巡りが悪い状態を「瘀血(おけつ)」と分類します。

血虚の症状

めまい、立ちくらみ、動悸、抜け毛、目のかすみ、肌荒れ、手足のしびれなど

瘀血の症状

慢性的な肩こり、頭痛、重い生理痛、下肢静脈瘤、慢性的な関節痛、不正脈、胸痛など

「水」は血液を除いた体液を表し、代謝や免疫などに関わる要素です。

その中でも、体に水分が足りていない状態を「陰虚(いんきょ)」、水の巡りが悪い状態を「痰湿(たんしつ)」と分類して考えます。

陰虚の症状

のぼせ、ほてり、目の乾燥、口の乾き、耳鳴り、便秘など

痰湿の症状

吹き出物、肥満、めまい、吐き気、身体のだるさ、むくみなど

気血水に分類した更年期障害の症状

気血水の考え方が分かったところで、改めて更年期障害の症状を分類してみてみましょう。

気に分類される更年期障害の症状 不安、イライラする、ほてり、のぼせ、急な発汗、頻尿など
血に分類される更年期障害の症状 動悸、息切れ、手足の冷え、高血圧、頭痛、異常月経など
水に分類される更年期障害の症状 悪心(吐き気)、めまい、耳鳴りなど

更年期障害はホルモンバランスの変化による自律神経の乱れが原因となっているケースが多いため、「気」の要素に分類される症状が多い傾向にあります。代表的な症状であるホットフラッシュ(急に汗が吹き出す症状)なども「気」に分類されます。

【症状別】更年期障害におすすめの漢方薬

【症状別】更年期障害におすすめの漢方薬
続いては、更年期障害の症状別におすすめの漢方薬を紹介します。

ホットフラッシュ、発汗などの症状がある人におすすめの漢方薬

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

血の巡りを改善させる作用がある漢方薬です。比較的体力がある方で、ホットフラッシュ、上半身ののぼせ、発汗、下半身の冷え、頭痛、肩こりなどに効果が期待できます。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

気血水すべての要素を整えることに優れていて、ホットフラッシュ以外にもほてりやイライラ、不安感、落ち込み、疲労感、不眠など精神症状を含め幅広い症状に効果が期待できます。

女神散(にょしんさん)

ホットフラッシュやほてり以外にも、不安感や落ち込みなどにも効果が期待できます。加味逍遙散に比べると訴える症状が少ない方に向いており、めまいがある方や、もともと自律神経の弱い方に効果が期待できます。

冷えや肩こり、むくみの症状がある人におすすめの漢方薬

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

あまり体力がなく、身体の冷えや疲れを感じやすい方におすすめの漢方薬です。貧血、頭痛、肩こり、むくみ、めまいなどの症状に対する効果も期待できます。

温経湯(うんけいとう)

比較的体力が低下した冷え性の方で、手足にはほてりを感じたり、口が乾きやすかったりする方におすすめの漢方薬です。下腹部の冷えや痛みがある方にも効果が期待できます。

半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

比較的体力が低下した胃腸が虚弱な方で下肢の冷えやめまいなどのある方におすすめの漢方薬です。あまり強くない頭痛や頭重感などにも効果が期待できます。

イライラ症状が強い人におすすめの漢方薬

抑肝散(よくかんさん)抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

いらいら症状が強い方におすすめする漢方薬です。抑肝散は含まれている生薬の種類が少ないので速攻性があり症状が出たときに頓服で内服しても効果を感じられる薬です。体力がかなり低下しており症状が慢性化している場合や不安、動悸、まぶたのぴくつきなどもある場合は抑肝散加陳皮半夏湯を選択することもあります。

不安感や不眠の症状がある人におすすめの漢方薬

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

体力が比較的ある方で不安感や恐怖感、それに伴い不眠が起こっている方に適している漢方です。動悸、頭痛などの症状にも効果が期待できます。

加味帰脾湯(かみきひとう)

不眠症の方に適している漢方薬です。体力があまりなく心身の疲労が溜まってしまっているような方で、イライラ、不安感、恐怖感などの精神症状にも効果が期待できます。

疲労倦怠感の強い人におすすめの漢方薬

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

疲労感、倦怠感が強い方にお勧めする漢方薬です。比較的体力が低下した方で全身倦怠感や食欲低下などの症状を伴っている場合に効果が期待できます。

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

疲労感、倦怠感、食欲不振などの症状がある方で疲労衰弱している場合におすすめする漢方薬です。血を巡らせる作用もあるので手足の冷え、寝汗にも効果が期待できます。またもの忘れに効果が期待できるとされる生薬も配合されています。

更年期障害で漢方薬を服用するときの注意点

漢方薬は自然由来のものなので、比較的安全に服用できるイメージを持っている人も多いです。しかし、漢方薬は医薬品に分類される程高い効果が期待でき、副作用もあります。正しく効果を得るために、服用にはいくつかの注意点があります。

漢方薬を服用する際の注意点を紹介します。

複数の漢方を独自の判断で服用しない

漢方薬は、市販品をドラッグストアなどで購入することもできます。さまざまな漢方薬を目の前にすると「この効果も欲しいし、この症状に合うものも欲しい」と複数の漢方を併用しようと考える人もいるでしょう。

しかし、漢方薬は複数の生薬をそれぞれの効果が最大限に発揮される用量で配合されています。複数の漢方を併用してしまうと、生薬のバランスが崩れて求めた効果を発揮できなくなってしまうこともあります。

また、生薬によっては大量に摂取することで消化器の不調などの副作用を起こすことがあります。漢方薬はそれぞれを単品で服用し、自己判断で2種類以上のものを服用することのないようにしましょう。

漢方薬には副作用が出ることもある

漢方薬を選ぶ理由として「副作用がないから」と答える人も少なくありませんが、これは誤解です。漢方薬にも副作用があり、用法用量を守っていても、以下のような症状が見られることがあります。

  • 脱力感
  • 胃もたれ
  • 湿疹
  • かゆみ
  • むくみ
  • 倦怠感
  • 黄疸
  • 下痢など

漢方が原因となり得る代表的な疾患

①間質性肺炎

肺の間質と呼ばれる部分に炎症が起こり、その炎症が治る過程で肺が硬くなり
(線維化)うまく膨らまなくなる病態です。
症状は咳、息切れ、呼吸困難などです。
更年期治療に使用する漢方の中では柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散、補中益気湯などで起こる可能性があります。

②偽アルドステロン症

血圧を上昇させるホルモン(アルドステロン)が増加していないにも関わらず、血圧上昇、むくみ、カリウム低下、ナトリウム貯留などの病態があらわれる「偽アルドステロン症」は主に漢方に含まれる甘草(カンゾウ)という生薬が原因になることがあります。脱力感や筋力低下、筋肉痛、吐き気などの症状が出現します。利尿剤との併用に注意が必要です。
更年期治療に使用する漢方の中では、加味逍遙散、女神散、温経湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、加味帰脾湯、補中益気湯、人参養栄湯などに含まれている生薬です。

③肝機能障害・黄疸

漢方薬は肝臓で代謝されるため肝臓に負担がかかり肝機能障害や黄疸を起こすことがあります。内服中に倦怠感や食欲不振などの症状が出現することがあります。
さまざまな漢方薬で起こる可能性があるので、内服中は健康診断などで肝機能のチェックを行うことをお勧めしています。

④腸間膜静脈硬化症

山梔子(サンシシ)という生薬を含む漢方の長期投与(多くは5年以上)により起こる恐れがあります。症状としては腹痛、下痢、便秘、腹部の張りなどがあります。
更年期治療に使用する漢方の中では、加味逍遙散、加味帰脾湯に含まれています。

なかにはアレルギーを起こす場合もあります。漢方薬の服用後に不調が見られる場合にはすぐに服用を中止して受診しましょう。

更年期障害をうまく乗り越えるために

更年期障害は、多くの女性が経験するものですが、決して我慢しなければいけないものではありません。更年期という長い期間を健やかに過ごすためにも、適切な治療を受けてみませんか?

更年期障害の治療に効果が期待できる漢方ですが、正確な知識を持って適切な処方を受けることが大切です。漢方を自分で購入して服用した人の中には「特に効果を感じなかった」という人も少なくありません。漢方について全く知識のない人が、自分の体質や症状を見極めて適切な漢方を選ぶのは大変難しいことです。症状に適さない漢方を服用して効果を得られないだけならまだしも、場合によっては更年期障害の症状を悪化させてしまうこともあります。

医師の処方を受けることで、症状や体質に合わせた漢方を処方してもらえるだけでなく、漢方では対処しきれない場合、ホルモン補充療法などに切り替えることができるメリットもあります。場合によっては症状が重く、最初からホルモン補充療法などをすすめられることもあるかもしれません。

現在の状態を正確に把握し更年期障害の対策をするためにも、「更年期障害で病院に行くなんて…」と思わず、自分の症状は漢方で対応できるものなのか・ホルモン補充療法を受ける方がよいのかなど、ぜひ気軽に婦人科を受診して更年期障害の症状について相談する所からはじめてみてください。

当院では、更年期障害に悩む女性の方を積極的にサポートしております。ホルモン補充療法と漢方療法を行っておりますので、一人で悩まずお気軽にご相談ください。
自分の体質やライフスタイルに合わせた方法で、更年期を快適に過ごしましょう。

更年期障害の診療案内はこちら

\ 365日、毎日診療 /

Web予約はこちら

コラム一覧に戻る
この記事の監修
勢多 真理子
エナ女性クリニック日本橋 院長
婦人科にかかわる心配事は、程度にかかわらず何でも「エナ女性クリニック日本橋」までご相談にいらしてください。