HOME > コラム > ピル > 低用量ピルは保険適用になるの?条件やOC・LEPの違い、ピルの種類について

低用量ピルは保険適用になるの?条件やOC・LEPの違い、ピルの種類について

医療法人みらいグループ
低用量ピルは保険適用になるの?条件やOC・LEPの違い、ピルの種類について解説

生理にまつわる症状の緩和や避妊などに服用される低用量ピルですが、健康保険が適用できる場合とできない場合があります。
この記事では、低用量ピルに保険が適用される条件やピルの種類、自費購入が必要なピルとの違いや料金なども解説します。普段からピルを服用している人や、これからピルの服用を検討している人は、ご自身の目的に合ったピルについて知っておくとよいでしょう。

低用量ピルとは

低用量ピルとは
低用量ピルとは、低用量の女性ホルモンを含むホルモン剤です。
主に以下の目的で処方されます。

  • 避妊
  • 肌荒れ、ニキビ
  • 月経異常(月経不順、無月経)
  • 生理にまつわる症状(月経困難症状)の緩和
  • 子宮内膜症による症状や病態の改善

低用量ピルはさまざまな目的で服用されます。

低用量ピルの中には保険適用されるピルとされないピルがある

よく聞かれるのが「低用量ピルは薬なのだから、保険が適用されるのでは?」という質問です。
医師の診察を受け、医師が「病気の治療の一環として低用量ピルの服用が必要」と判断し処方したものに関しては健康保険が適用されます。
現在日本では、月経困難症・子宮内膜症の治療を目的としてピルを服用する場合は、保険が適用されます。
一方で、避妊を目的とする場合や月経不順、ニキビや肌荒れに対する治療の場合は健康保険適用外となります。

まとめ

●健康保険適用
月経困難症、子宮内膜症の治療や症状緩和
●健康保険適用外
避妊、肌荒れの改善、月経不順など

保険適用の有無による2種類の低用量ピルの違い

ピルが初めて経口避妊薬としてアメリカで認可されたのは1960年代でした。当時のピルはホルモンの配合量が多く避妊効果があるものの、静脈血栓塞栓症をはじめとした重大な副作用を起こす確率が高いことが問題でした。そこで、ホルモン量を減らし、より安全で効果的に服用できるように改良が続けられた結果、つくられたのが現在の低用量ピルです。
研究を重ねる中で、ピルは配合するホルモンの種類によって避妊以外にもさまざまな効果が現れることが分かってきたことが、国内での保険適用ピル誕生のきっかけと言えるでしょう。

保険適用外の自費ピル「OC」

避妊を目的として服用する場合のピルをOC(Oral Contraceptive)と呼びます。日本語では経口避妊薬という意味です。
避妊効果が認められる薬剤として承認を受けており、排卵の抑制以外にも受精卵が着床しにくい状態を保つなどの効果が期待でき、正しく内服できていれば99%と高い確率で避妊可能です。

保険適用のピル「LEP」

月経困難症や子宮内膜症の治療や症状の緩和に用いられる低用量ピルをLEP(low dose estrogen-progestin)と呼びます。
生理に関わる症状の緩和に適した低用量のホルモン薬(エストロゲン、プロゲスチン配合剤)です。

OCとLEPは、どちらも卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲスチン)の合剤というところは同じですが、含まれているホルモン量や種類によって効用に違いがありますので、どんな症状があるのか、何を目的とするのか、ということにより最適な薬剤を選択します。
医師の診察により必要に応じた検査を受けたうえで薬剤を選択するほうが良いでしょう。

ホルモンの含まれ方による低用量ピルの違い

低用量ピルは、ホルモンの含有量の違いや、黄体ホルモンの種類によっても分類されます。
詳しくご説明します。

1相性と3相性の違い

低用量ピルの卵胞ホルモンと黄体ホルモンの含有量が変動しないものを1相性、シート内で2つのホルモンの含有量が生体のリズムに合わせて変動するものを3相性といいます。
3相性ピルは実際の体内で起こっているホルモンの分泌に近い薬剤ですが、飲む順番を間違えずに服用する必要があります。ちなみに保険適用のLEPはすべて1相性のピルとなっています。

世代の違い

低用量ピルに含まれている黄体ホルモン(プロゲスチン)の種類により第1世代から第4世代の分類があります。それぞれ第1世代(ノルエチステロン NET)、第2世代(レボノルゲストレル LNG)、第3世代(デソゲストレル DSG)、第4世代(ドロスピレノン DRSP)の4種類があります。
それぞれの黄体ホルモンの違いにより効用が異なりますので外来でご相談ください。

低用量ピルの種類

現在、日本国内で処方されている低用量ピルには様々な種類のものがあり、症状や目的に応じて、一人ひとりに合った処方を行っています。
ここではOCとLEPに分類し、低用量ピルの種類をご紹介します。

OCの種類

OCには現在、以下の種類があります。( )内は後発医薬品

  • アンジュ®
  • トリキュラー®(ラベルフィーユ®)
  • マーベロン®(ファボワール®)

それぞれ黄体ホルモンの種類や含有量が異なり、それにより避妊以外の面でも副効用として生理痛や月経前症状の緩和やニキビの改善なども期待できます。
OCの種類

LEPの種類

LEPには現在、以下の種類があります。( )内は後発医薬品

  • ルナベルLD®(フリウェルLD®)
  • ルナベルULD®(フリウェルULD®)
  • ヤーズ®(ドロエチ®)
  • ヤーズフレックス®
  • ジェミーナ®
  • アリッサ®

服用方法やホルモンの種類・配合量に違いがあり、月経痛の改善とその他のお悩みの症状なども考慮して処方薬を選択します。ヤーズフレックスやジェミーナは月経の回数を減らすように調整できる薬剤となります。
LEPの種類

ピルについてのよくある質問

最後に、低用量ピルについてよくある質問をみていきましょう。

どうしてOC(避妊ピル)は保険適用外になるの?

妊娠を望まない女性にとって、OCを服用して効果的な避妊を行うのは非常に大切なことです。しかし、妊娠は病気ではないため、妊娠を防ぐためのOCも保険適用にはなりません。

ピルの内服方法は?

休薬期間のあるピルの種類もありますが、低用量ピルは原則として毎日服用します。
服用を忘れると緩和した症状が元に戻ってしまったり、避妊の効果が得られなくなることもあります。

保険適用の低用量ピルの料金は?安いの?

病気や症状に対する治療目的の場合は健康保険が適用されるため3割負担で受診、処方を受けることができます。
種類によりますが、保険適用の低用量ピル(LEP)は1シート400円~1500円前後となります。月経回数を少なく調整できるピルは1シート約2500円となります。
避妊目的の場合は自由診療になるため、患者様が全額負担することになります。
自由診療で処方されるピルはクリニックによって価格が異なりますが、だいたい1シート2,000~3,000円が相場です。薬代とは別に、初診料や診察料が必要になる場合もあります。
ピルを服用する目的によって薬剤選択をすることが大切です。最初の処方の段階で婦人科の診察を受けてエコーや採血などの評価をすることをお勧めします。服用開始後の定期的な経過観察も大切です。

LEP(保険適用ピル)に避妊効果はないの?

LEPはOCから派生してつくられたものです。結論からいうとLEPにも避妊効果が期待できるといえます。
しかし、LEPは月経困難症や子宮内膜症の治療や症状緩和の効果が認められて承認を受けた薬剤であって、避妊効果については副効用の扱いになります。つまり、LEPには月経困難症や子宮内膜症を改善させる効果があり、その効果の影響で服用中は妊娠しにくくなっているということです。

病気の治療用ピルならオンライン診療でも保険適用されるの?

近年、自宅に居ながら医療や薬の処方を受けられることで人気のオンライン診療。低用量ピルの処方にオンライン診療を利用する人も増えてきました。
オンライン診療でも、医師が病気の治療に必要と判断した場合には、保険適用のLEPが処方されます。しかし、治療に必要かどうかを判断するには、問診だけでなく内診やさまざまな検査が必要です。
そのため、対面での診察が必要なケースがほとんどでしょう。産婦人科医会は、少なくとも初回は対面で診察をおこなうよう推奨しています。病院で検査を受け、医師の判断で必要として処方された低用量ピルであれば、次回以降オンライン診療でも処方できるとするケースが比較的多いですが定期的な評価も必要と考えます。
また、オンライン診療では保険適用外のOCのみ処方というところも少なくはありません。

まとめ

今回は低用量ピルの保険適用について解説しました。LEPとOCの違いなどの理解を深めていただき目的に合ったピルの処方を受けるようにしてください。そのためにも医師の診察を受けてご自身に合う低用量ピルの相談をすることをお勧めします。

低用量ピルの処方の詳細

\ 新日本橋駅徒歩3分。月~土祝19時。日曜17時まで診療 /

Web予約はこちら

コラム一覧に戻る
この記事の監修
勢多 真理子
エナ女性クリニック日本橋 院長
婦人科にかかわる心配事は、程度にかかわらず何でも「エナ女性クリニック日本橋」までご相談にいらしてください。